SUSE 10.1 (x86-64bit) †必要パッケージ †yast2 のソフトウェア管理から、「C/C++コンパイラとツール」をインストールしました。 フォントは IPAMincho と IPAGothic が入っていました。 my_option †CONF_OPTION="$CONF_OPTION --with-system-zlib" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --with-system-pnglib" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --with-system-gd" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --with-system-ncurses" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-dviljk" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-info" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-texi2html" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-texinfo" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-dialog" CONF_OPTION="$CONF_OPTION --without-dvipng" メッセージ †unset TEXINPUTS make tmp tmpotf tmpfonty tmptes と実行しました。 ps2pdf による PDF もうまく作れました。 xdvi は Xaw 版になってしまいましたが、ちゃんと動いています。 日本語での文字列検索もできました。 ただし、ページ番号の表示が少々おかしくて、マウスでの選択がうまくいきません。 表示フォントを調整すれば直るかもしれません。 Motif 版にしても直るでしょうが、本田さんの報告によると手間がかかるようです。 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/39163.html RPM を作ろうかと思ったのですが、build コマンドの使い方が面倒そうなので、断念しました。 update したのですが cmp コマンドのバグは相変わらずでした。
|