ご意見をどうぞ(2007年) †
ご意見をどうぞ から古い書き込みをこちらに移動しました。
- まだ細かな修正をしてくださる方がいるので、もう一度書いておきます。わざと略記をしている場合もあるので、正しくはあっても長い表記に勝手に直すのはご遠慮下さい。以前との差分が見にくくなりますので、不用意にソースでの改行位置を変更しないで下さい。「付属」と「附属」の違いのような単なる表記上の揺らぎには、オリジナルを尊重するという配慮も期待したいです。守っていただけない場合は全ページ凍結します。 -- 土村
- 句読点やスペーシングを修正して下さる方がいらっしゃいますが、親切でやっていただいてるのだとは思いますが、意図的な表記や、別の習慣に基づいた表記なんかも修正されていますので、あまり触らないでいただけるとありがたいです。 -- 土村
- Leopard の JIS2004 対応ヒラギノで遊んでいて興味深い現象を見つけました。JIS2004 ヒラギノを使って DVI ファイルを xdvi 上で preview しようとすると、HiraKakuStdN-W8.otf を使った場合だけ、特定の(おそらくは Adobe Japan 1-3 に含まれない)グリフが表示されず、歯抜けの状態になります。texmf-var/fonts/map/xdvi/updmap/xdvi-ptex.map を弄って HiraKakuStd-W8.otf を使うようにすると(当然 JIS90 字形で表示されますが)問題はおさまります。HiraKakuStdN-W8.otf には何か不具合でもあるのでしょうか…。(なお、再現のためのデータはこちらにあります。) -- たちゃな
- open suse 10.3で使わせていただいています。ありがとうございます。 -- teru
- AsiaTeX08 のプレゼン申し込みの〆切は今月末なのですね。すっかり先月末だと勘違いしてました。(^^;) ということで、まだまだ参加間に合います。-- 土村
- ちょっと報告です。AsiaTeX08 で発表すべく、申し込みました。もちろん ptetex3/ptexlive の開発について喋るつもりです。
奥村先生
も参加されます。 -- 土村
- ptetex3 の上流というのは teTeX のつもりで書いていました。結論には影響しませんが。念のために、古いものから書くと、teTeX-3.0, TeX Live 2007 までがアスキー pTeX と重なりがあって対処は面倒です。次に出る TeX Live 2008 (?) では解決するはずなので、それまで待ちたいと思います。 -- 土村
- なるほど,現在の TeX Live で $TEXMF/tex/platex/ が使われているために ptexlive ではアスキーpTeX 関連のファイルの移動ができないのですね。そして ptexlive と同じ構造を保つために ptetex3 の方も変更できないということだったのですね。早とちりしていたようで,すみません。 -- OUCMC
- ... ... 続きです。W32TeX ではかなり勝手なことをして、先回りしています。 -- kakuto
- TL2007 には platex なる実行ファイルもあり、tex/platex なるディレクトリもあるので、 ptexlive などで W32TeX のようにすることはできません。 platex なる名前がアスキーptex 用にリザーブされるのは、次期TLからの予定です -- kakuto
- ポーランド語用の PLaTeX がすでに $TEXMF/tex/latex/{platex,polski}/ にあるのなら,アスキーpTeX 関連のファイルを移動しても大丈夫のようですね。もし移動させるのであれば,$TEXMF/tex/platex/ や $TEXMF/tex/plain/ptex/ などに移動した上で $TEXMF/ptex/ 以下にシンボリックリンクを残しておくのが良いと考えるのですが,どうでしょうか? -- OUCMC
- $TEXMF-dist/tex/platex もあるのですね。書き落としてました。 -- 土村
- ご指摘ありがとうございます。
teTeX の $TEXMF-dist/tex/latex/platex にポーランド語 platex 関連のファイルが入っています。W32TeX と同じことをするには、これを何とかしないといけません。
(簡単には、ばっさり消す?)
ptetex3 には上流のファイルをむやみに変更しないという方針があるので、追従しないつもりです。 -- 土村
- 最近,角藤さんの W32TeX にて $TEXMF/ptex/ に入っているアスキーpTeX 関連のファイルを $TEXMF/tex/platex/ や $TEXMF/tex/plain/ptex/ などに移動した上で $TEXMF/ptex/ ディレクトリが消されましたが (qa:49125, qa:49094, qa:49084),ptetex3 の方では同じような対処はされないのでしょうか? -- OUCMC
- 動作報告/90にパッチを上げておきました。 -- たちゃな
- Mac 用のこの部分の動作はかなりデリケートで、こちらでは動作確認ができないので、親切な方の登場を待ち望んでいます。新しいフォントを使わなくてよいのなら、7font-search.sh の "/System/" の部分を "{/System,}/" とするだけでよいのかもしれませんが、{hoge,fuga} がちゃんと働くのか自信がありません。 -- 土村
- おそらくフォローなさっていると思いますが,Mac OS X の新版で,フォントの位置が変わったそうです (cf. qa:49967). 以前のものと互換性を保ちつつ対処する必要があるのが,少し面倒でしょうか.取り急ぎご報告まで. -- kuroky
- 早速のご対応ありがとうございました。 -- ttk
- ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。似たような対処をした覚えがあるので調べてみると、なぜか ptexlive だけちゃんと修正していました。ptetex3 を放置するつもりはないのですが... -- 土村
- いつもお世話になります。japanese パッケージの $TEXMF/ptex/generic/babel/japanese/japanese.ldf が現状では default の漢字コードになるようですが、SJIS/EUC/UTF8のいずれでも使えるようJIS になってくれた方がうれしいです。6babe.sh の中を platex japanese.ins → platex -kanji=jis japanese.ins と書き換えるだけでよいようでユーザーの対処でも簡単ですが、ついでのときにでもご対応を検討いただけると幸甚です。 -- ttk
- その通りです。ptexlive とシンクロできるものは ptetex3 にも反映しますが、手間をかけてメンテナンスを続けるということはなくなります。ptetex2 → ptetex3 への移行の時と同じようにするつもりです。 -- 土村
- 質問:今後は ptexlive の開発に移行されるのでしょうか. -- 道産子
- ご回答ありがとうございました。(2)の件は了解しました。(1)(3)は個別にメールします。 -- ttk
- (1) はパッチの所在をお教え下されば取り込みます。(2) は様子を見ています。dvips も同じです。明確な基準は示せませんが、比較的大きめの変更が加わったと認識しています。(3) は、私は修正 BSD でも LGPL でもよいのですが、私の一存で決められるものでもありませんので。議論すべき適当な場所は他にありそうですよね... -- 土村
- いつもお世話になります。以下の項目のptetex3導入を検討していただけないでしょうか? (1) TeX Q&Aの48675の輸入、(2) dvipdfmx snapshot 20070518、(3) そろそろ ptexenc のライセンスの明確化(BSD-like?)。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。-- ttk
- 動作確認には、texenv-checker -- 日本語 TeX 環境検査ツール をお使いいただくのがよいと思います。細かな情報もまとめて出力します。 -- 土村
- 可能でしたらサンプル文書を添付していただけるとうれしいです。以前需要があったので ptetex3 の SRPM を作ったのですが、tex に関してはほとんど知識がないので ptetex3 が正しく動いているのか今ひとつ確信が持てませんでした。そこで sample/ ディレクトリに sample-eucjp.tex と sample-utf8.tex を置いていただき、sample/README に 「$ platex sample-*.tex $ xdvi sample-*.dvi で日本語が表示されれば正しくインストールされています」のように書いていただけましたら助かります。 -- ut
- ありがとうございます.了解しました. -- kuroky
- すいません、動作が正しくて Changelog が間違いです。直しておきます(いまさらですが)。fmt の再生成が必要な場合もあるので ~/texmf-var なんかもチェックしています。 -- 土村
- たびたびすいません.変更履歴 (2007/ 2/21, common.sh) で,環境変数 HOME を unset したとあるのですが,確認すると,4make-install.sh で unset HOME しているようです.いまの状態では,$HOME/texmf/ などが存在すると,make check で引っかかるのですが,意図どおりの動作でしょうか? -- kuroky
- unstable は xputenv.c や zlib にも関係してました。どちらも苦情はなかったので大丈夫なようです。xdvi も JAPANESE=traditional なら大丈夫なようです。 最近では ptex 本体に少し手を入れているので、少々心配ではあります。 -- 土村
- ご返答ありがとうございます.unstable 宣言は libpng と xdvi の両方にかかっていたのですね.片方だけに係っているのかどうかの判断がつかなかったため,質問いたしました.当方のプロジェクトでの current 版更新はもう少し待ってみようと思います. -- kuroky
- libpng については大丈夫なようですね。苦情は来てませんから。
xdvi はちゃんと B-) 不具合が見つかっています。
JAPANESE=international で xdvi を立ち上げると ptexmap 関連の警告が出るはずです。
どう解決するかはまだ方針が定まらずに、そのまま時が流れています。;-( -- 土村
- 2006/12/19 で宣言されて,2007/ 1/24 で念押しされた unstable 宣言は,2007/ 1/25 に (ひとまず) 解消されたと考えてよいのでしょうか? -- kuroky
- UTF/OTF は気づいてませんでした。作業しておきます。 -- 土村
- もうご存知かと思いますが、utf/otfパッケージの新しいヴァージョンが出ています。ptetex3ではまだ取り込まれていないようなので、念のためお知らせしておきます。 -- ttk
- 書き込むのを忘れてました。私も意図的なのだと思います。 -- 土村
- ChangeLog 2007/ 3/ 7 について:
ソースを斜めに見たかぎりでは,大文字の .OTF はダメそう,に一票です.
推測では,source/texk/kpathsea/tex-file.c に以下のパッチを当てれば,
.otf でも .OTF でも opentype font と認識すると思われます.
しかし,わざわざ両方を認めていないのは,「otf は新しいので,旧来の 8 + 3 規則で
命名していないだろう」といった想定をもとにした,
意図的なものなのではないでしょうか?
--- tex-file.c.orig 2006-01-18 06:41:51.000000000 +0900
+++ tex-file.c 2007-03-09 14:06:14.000000000 +0900
@@ -653,9 +653,10 @@
INIT_FORMAT ("subfont definition files", DEFAULT_SFDFONTS, SFD_ENVS);
SUFFIXES (".sfd");
break;
+#define OPENTYPE_SUFFIXES ".otf", ".OTF"
case kpse_opentype_format:
INIT_FORMAT ("opentype fonts", DEFAULT_OPENTYPEFONTS, OPENTYPE_ENVS);
- SUFFIXES (".otf");
+ SUFFIXES (OPENTYPE_SUFFIXES);
FMT_INFO.binmode = true;
break;
case kpse_pdftex_config_format:
-- kuroky
- なんとかなったようでよかったです。
もし更新作業を予定されているようでしたら、パッケージは $TEXMF-dist 以下を分離すると、更新がかなり楽になります。RPM 生成の時間節約と、配布物のサイズ節約になります。
拙作の手抜き rpm や
$TEXMF-dist を流用 も参考にどうぞ。 -- 土村
- かなり、強引ですが、できたように思います。
Provides: tetex = 3.0 tetex-macros tetex-extra tetex-doc
Provides: te_ams te_cont te_dvilj te_eplai te_kpath te_latex te_mpost te_omega te_web
Provides: xdvik dvipdfmx dvipng
Provides: texmacro-otf jvf jsclasses
Conflicts: cjk-latex latex-ucs musictex detex te_ptex
Obsoletes: TeX-Guy
Requires: openmotif-libs
Distribution: SUSE Linux 10.2
これで YaST2 の「ソフトウェア管理」で(大学内の学生が)自動的に
パッケージがアップデートできるようになりました。TeX-Guy はただの DVI インタプリタなので、Obsoletes 扱いにしてしまいました。ご教示ありがとうございました。-- Th\'or
- package/ 以下の spec を参考にしていただいてるようですね。
te_ptex は (Provides をやめて)"Conflicts: te_ptex" で防げるようです。
t1lib は VFlib3 に必要、 VFlib3 は TeX-Guy に必要、TeX-Guy がなぜ必要になるのかわかりません。
Supplements という見たことのない属性があって、これが tetex を指してるようなのですが。-- 土村
- 通常、openSUSE は パッケージリポジトリによってパッケージを更新すると思います。大学内に openSUSE ユーザが結構いる(予定になる)ので、自前でリポジトリサーバーを作って、ptetex3 の最新 RPM も自前サーバーで提供し、ユーザが YaST の「ソフトウェア管理」で ptetex3 のアップデートができるようにと考えていました。多くのユーザに「最新の openSUSE 用 ptetex3 RPM を公開したので、手動で rpm -Uvh してくれ」とは言い難いもので、何とか YaST インストールソースを使えないものかと画策中です。ptetex3 RPM の状況はこのとおりです。(SPEC ファイル中における Required や Conflict の指定の仕方がよく理解できていないので)私の RPM の作成方法に問題があるのかもしれません。 -- Th\'or
- SUSE は常用してないので意味がよくわからない部分があります。RPM を作って YaST で依存関係を解決させようというわけでしょうか。install source というのが?です。ptetex3 RPM は直接は何を require しているのでしょうか。 -- 土村
- SUSE で install source を使って YaST から ptetex を更新できるようにしました.
createrepo /var/www/html/suse/10.2/ptetex3
とすれば,リポジトリが作れるのですが,YaST 上でインストールしようとすると,何故か t1lib te_ptex VFlib3 TeX-Guy が依存関係として追加インストールされてしまいます.この辺の問題はどのように回避すれば宜しいでしょうか. -- Th\'or
- ご回答ありがとうございます.$TEXMF-local 以下へのインストールを試してみます. -- 道産子?
- 古いものは消さなくてもおそらくは大丈夫で、新しいものを $TEXMF-local 配下にでも置くだけで大丈夫だと思います。フォントの集中管理 もご覧下さい。フォントのインストールスクリプトを書いている人もいます。 -- 土村?
- ご回答ありがとうございます.現時点で Latin Modern フォントの 1.010 を使うには古いフォントを削除してから,1.010 のフォントを入れれば良いのでしょうか. -- 道産子?
- Latin Modern とか LaTeX マクロの新版も課題だと認識してはいますが、手をひろげすぎると収拾がつかなくなりそうなので、日本語関連に集中しようと思っています。どなたか日本語とは関係ない部分で「teTeX-3.0 と一緒に使うマクロのアップデート用の配布物」を配って下されば ptetex3 から使わせていただくのですが。 -- 土村?
- jsverb はそのうち jsclasses に含まれるようになると理解しているので、それまで待つつもりです。typo の指摘ありがとうございます。直しておきます。 -- 土村?
- Latin Modern フォントの 1.010 が出ましたが,ptetex に同梱される予定はありますか. -- 道産子?
- 奥村先生の jsverb が出ていますが、同梱の予定はありませんか。http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/46698.html また、4make-install.sh に typo があるようです。s/ommit/omit/ -- 山本?
- 私も本来はそうしたかったのですが、面倒だったので gettext に丸投げしていました。その対策のほうが相応しいかも知れません。対応ありがとうございました。 -- 山本?
- gettext 化ですが、teTeX + pTeX の中には gettext 化されたものがひとつもないので、今回は見合わせることにしました。makejvf のメッセージは libkanji の機能でコード変換して、化けないようにしておきました。 -- 土村?
- makejvf の日本語メッセージが EUC で出るのは気になってました。そういえば mendex もそうですね。パッチありがたく使わせていただきます。 -- 土村?
- makejvf と mendex ですが、ロケールに対応していないので、ヘルプの表示が文字化けするようです。細かい点ですが、この際 gettext 化してしまうというのは如何でしょう。MacPorts の makejvf では(かなりいいかげんですが)対策しております。 http://trac.macosforge.org/projects/macports/browser/trunk/dports/tex/makejvf -- 山本?