OpenBSD 4.8 -stable (amd64) †
- ページ: 動作報告
- 投稿者: chocolat?
- 状態: 成功
- ptexliveバージョン:20100711
- 投稿日: 2010-12-29 (水) 21:24:52
必要パッケージ †
xz(portsのもの)
xpdf(portsのもの)
gmake(portsのもの)
mplus-ttf.sazanami-ttfなど適当な日本語フォント(portsのもの)
GNU patch-2.5.9(ソースから)
freetype-2.3.11(ソースから)
ptexlive.cfg †
※変更箇所のみ
TEXLIVE_DIR=$ISO_DIR
PREFIX=/usr/local/texlive/p2009
EXTRA_TRUETYPE="/usr/local/lib/X11/fonts/mplus;/usr/local/lib/X11/fonts/sazanami;/usr/local/lib/X11/fonts/ja;/usr/local/lib/X11/fonts/ghostscript;/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
EXTRA_OPENTYPE="/usr/X11R6/lib/X11/fonts/OTF"
conf_option -C
make_option -j 3
※luatex,xetex,xindy(これら3つを有効にすると途中でコケます),dialog以外のもの
conf_option --enable-xdv2pdf
conf_option --enable-xdvipdfmx
conf_option --enable-pdfopen
conf_option --enable-ps2eps
conf_option --enable-psutils
conf_option --enable-t1utils
conf_option --enable-tpic2pdftex
conf_option --enable-vlna
conf_option --enable-afm2pl
conf_option --enable-bibtex8
conf_option --enable-cjkutils
conf_option --enable-detex
conf_option --enable-devnag
conf_option --enable-dtl
conf_option --enable-dvi2tty
conf_option --enable-dvidvi
conf_option --enable-dviljk
conf_option --enable-dvipng
conf_option --enable-dvipos
conf_option --enable-lacheck
conf_option --enable-lcdf-typetools
conf_option --enable-musixflx
conf_option --enable-seetexk
conf_option --enable-tex4htk
conf_option --enable-ttf2pk
conf_option --enable-ttfdump
conf_option --with-system-freetype2
conf_option --enable-kanji-iconv
KANJI_CODE=UTF8
CPPFLAGS="-I/usr/tmp1/include -I/usr/local/include -I/usr/local/include/libpng"
LDFLAGS="-L/usr/tmp1/lib -L/usr/local/lib"
LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
export LDFLAGS CPPFLAGS LD_LIBRARY_PATH
PATCH=/usr/tmp2/bin/patch
メッセージ †
xzはtexlive2009のiso.xzを解凍に必要。
xz -d texlive2009-20091107.iso.xz
isoの解凍には大きなディスク領域とメモリ容量が必要なので、メモリが足りないと言われたら、ulimitを使うか、suなどでrootになruほか、
「--memory」オプション付けてメモリ使用量を抑制した状態で解凍するといいです。
xpdfはmake testのときに使用(今回はevince,popplerは入れてません)。~
TeXLive2008ではi386-OpenBSDをサポートしてましたが、2009ではi386-NetBSD以外のBSDをサポートしなくなりました。
TeXLive開発チームはi386-NetBSD以外の*BSDではそれぞれのパッケージシステム中のTeXLive,teTeXを使用することを勧めてい入るようです。
というわけで、今回私はinstall-tlを実行してません。
また、portsのTeXLiveパッケージも入れてません。
面倒かもしれませんが一回一回isoを
vnconfig svnd0 /usr/texlive2009-20091107.iso
mount -t cd9660 /dev/svnd0c /mnt
のようにマウントして使うことにしました。
今回もっとも大変だったのが、OpenBSDシステム備え付けのBSD patchではパッチングに失敗することと、2010年12月現在OpenBSD4.8のportsには
GNU patch(gpatch)がないために、ソースからGNU patchを作らなければならず、しかもそれがバージョンによってコケやすく難しかったと言う点でした。
GNU patchは最新の2.6系列、2.5系列がありますが、2.6系列ではなぜかmake途中でコケます。
また、2.5系列でも2.5.4でもコケてしまい結局安定してmakeが通る2.5.9を使用しました。
tar xzf patch-2.5.9.tar.gz
cd patch-2.5.9
./configure --prefix=/usr/tmp2
make install
※重要※
デフォルトのBSD patchと混合しないためにGNU patchは一時的な場所/usr/tmp2にインストールしました。
その後otvalidを有効にした状態でfreetype2をソースからインストールするのですが、これも最新のfreetype2.4系列を使用すると
libfreetypeの名前が変わってしまうため、これを見失ってmake all3に失敗します。
今回は2.3.11を使用したところうまくいきました。
tar xjf freetype-2.3.11.tar.bz2
cd freetype-2.3.11
GNUMAKE=gmake ./configure --prefix=/usr/tmp1
gmake install
あとは上記のptexlive.cfgでmake all3で大丈夫でした。