Solaris Express 1/08 †
- ページ: 動作報告
- 投稿者: おっさま
- 状態: 成功
- ptetexバージョン:20080414
- 投稿日: 2008-05-11 (日) 22:40:58
必要パッケージ †
Solaris Express Developer Edition 1/08 snv_79b X86
GNU bash, version 3.2.25(1)-release (i386-pc-solaris2.11)
gcc バージョン 3.4.6
GPL Ghostscript 8.62 (2008-02-29)
my_option †
メッセージ †
SXDE 1/08 を新規にインストールしたマシンには
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT
にhgmlsun.ttfが無かったので
ln -s hggbsun.ttf hgmlsun.ttf
でシンボリックリンクを張り、
7font-search.shを下記のようにしてみました。
# Solaris 10
# hgmlsun.ttf
hggbsun.ttf
hggbsun.ttf
これで、「Ryumin-Lightに対応する明朝フォントが無いよー」というエラーはでなくなりインストールできました。
かなり強引な方法だと思いますが。。。
updmap-sys --setoption kanjiEmbed ipa
- おや、どこにも明朝フォントがないのでしょうか。(シンボリックリンクを張るか、7font-search.sh を修正するか、どちらか片方で十分なはずなのですが。)明朝には IPA フォントを使う手もありますね。 -- 土村
- 土村さん、ありがとうございます。最初シンボリックリンクを張ってmakeしてみたんですがなぜかうまく動かなかったので7font-search.shを編集してmakeしたらOKでした。<<
solarisを試用し始めてまだ2ヶ月でして、よく理解していないことばかりなのでIPA フォントを使えるように挑戦してみたいと思います。これまでVineLinuxを購入して使用していました。フォント、TeX関連がすっぱりいっている、ということはそうなるように努力した人がいるわけで、今更ながら「すごいなぁ」と実感しています。>> -- おっさま
- IPAフォントをインストールしてFirefoxでは使用できるようになりました。7font-search.shを少しいじってmake fontすればいいんですね。 -- おっさま
- 7font-search.sh はそのままでも大丈夫かもしれません。IPA フォントは元々検索するようにしてあります。IPA を Solaris のフォント置場に置いていただいていれば OK なのですが、そうでなくても /usr/share/texmf/fonts/truetype 以下にリンクを作っていただけば大丈夫です。 -- 土村
- そうなんですか。今週末にそのあたり確認しながらトライしてみます。ありがとうございます。 -- おっさま
- 7font-search.shはそのままでOKでした。xdviは明朝で表示されるようになりました。でも、dvipsでPostScriptに変換すると日本語が表示されません。updmap-sysでIPAフォントを埋め込む設定にしてdvipdfmxを使うとひとますOKですが。。。 -- おっさま
- 報告いただいたのに気づいてませんで失礼しました。dvips の対応はいろいろ難しいと思います。ghostscript の設定も見直さねばならないかもしれません。 -- 土村