ホームTeX 関連 RPMS

teTeX-2.0 パッケージングメモ



以下の内容は少々古くなりました。より新しい情報は、 ptetex -- teTeX 用日本語パッチ集 を御覧下さい。 パッケージ作りにも、自力 make にも有用です。 開発版 VineSeed でも使われています。

 teTeX -2.0 が公開されました。奥村先生の Linux での teTeX-2.0,pTeX,pLaTeX2e のインストール を参考に、VineLinux 2.5/2.6 用の私的パッケージを公開します。 teTeX パッケージングメモ の更新に相当することになるでしょう。 ここでの成果は VineSeed に contribute/synchronize しています。 次期 Vine (3.0?) で採用されるものと思います。 Vine 3.0 で、ここにあるパッケージが(多少の手直しをして)採用されました。 テストに協力してくださった皆様、ありがとうございました。


VineLinux 2.5/2.6r1 TeX 関連パッケージ

 Vine2.5/2.6r1 の TeX 関連パッケージは、 teTeX-1.0.7 + 日本語対応のアスキー版 pTeX 3.0.1 を中心として、以下のような構成になっています。

TeX コンパイラ,フォント等tetex (-extra, -doc)
Vine の追加した LaTeX マクロtetex-macros
プレビューア(teTeX とは別ビルド)xdvik
日本語仮想フォントjvf
日本語仮想フォント生成ツールmakejvf
生成済みビットマップフォントpk300
HTMLへのコンバータlatex2html
PDFへのコンバータdvipdfm
Adobe の仮想フォントtxfonts, pxfonts

 日本語対応はもちろん、不足するフォントの自動生成から、 日本語フォントの設定、VFlib 対応、 platex209(platex2e のエミュレーションではない) までが完全に動くよう調整されています。

 これらの RPM のバージョンアップを行います。 作業のベースにするのは VineSeed のものです。

 teTeX-2.0 では、マクロ等が新しくなっただけでなく、 xdvik が source special に対応して、 エディタとの相互ジャンプが可能になりました。 これは非常に便利な機能なので、 バージョンアップする意義は大きいと思います。


teTeX-2.0 + pTeX-3.1.3

 2003年2月にリリースされた teTeX-2.0 は、 以前の teTeX-1.0.7 と比べて

 などという特徴があるおかげで、パッケージ作りが楽になりました。

 pTeX-3.1.3 のインストール には pTeX2.1.10 のインストール がそのまま使えました。

 platex209 のインストールには platex209 のインストール の方法でも可能ですが、ptex の流儀にならって、 platex209-euc.fmt, platex209-jis.fmt, platex209-sjis.fmt の3つのフォーマットファイルを作るためには、 Makefile をいじってやるのがよさそうです。

 アスキーが配布して下さってる pLaTeX2.09 マクロ を入手して、texmf/ptex の下に展開し、

"texmf/ptex/platex209/plplain.ini"
\input plplain.tex \dump

 というファイルを作ります。そして拙作パッチ ptex-src-3.1.3-platex209.patch.gz を ptex-src-3.1.3 に当てておきます。 あとは普通に make できます。


パッチ

 必要そうな拙作パッチを置いておきます。


updmap

 updmap が teTeX-1.0.7 のものよりも賢くなったようです。 dvips 等の map のリストを "/usr/share/texmf/web2c/updmap.cfg" に書き込んでから実行すると、 psfonts.map 等を生成してくれるようになりました。 日本語フォントも updmap.cfg に書き込むだけでよいようです。

 但し、ちょっとした落し穴があって、 updmap を実行する前に texhash を実行しておかなくてはならないようです。 内部的に実行しておいてくれればよいと思うのですが。

 更にもう一つの問題が。 今までは map の指定にワイルドカードが使えたのですが、 使えなくなってしまいました。 Kondara2.0 で採用されていた、 extmap/ 以下に置いた map ファイルは無条件で使ってもらえる、 ということができなくなったので、 場当たり的なパッチ でごまかしてしまいました。


xdvi

 teTeX-2.0 には xdvik-22.40v が含まれていますが、 いろいろ新機能があります。

 新しい xdvi は type1 フォントを使えるようになったので、 もう pk フォントは必要なくなりました。 Vine にあった pk300 のパッケージは、とりあえず不要になったようです。

 src-special に対応になりました。 xdvi とエディタの間で、対応する部分に相互にジャンプができるようになりました。 emacs でこれをやるには、以下のようなおまじないが必要です。

"~/.emacs.el" に追記
;;; TeX src-special のための設定
(require 'xdvi-search) ; 必須
(server-start) ; 必須
(custom-set-variables
 '(server-switch-hook (quote (raise-frame)))) ; 窓を上に
(custom-set-faces)

 呼び出すエディタは xdvi のコマンドラインオプションでも与えられますが、 "/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/XDvi" にも書いておきました。 Vine2.5/2.6r1 の場合は、emacs が標準ですので、

*editor:        emacsclient.emacs-20.7 --no-wait +%l %f

 としました。 VineSeed の emacs だと "emacsclient" と書けばよいです。

 使い方ですが、emacs から xdvi へのジャンプは、 TeX ソースを編集中に xdvi-jump-to-line マクロを実行 (M-x xdvi-jump-to-line と入力)します。 (必要ならば)xdvi が立ち上がり、該当部分に四角の印がつきます。

 逆に xdvi から emacs へのジャンプは、 Ctrl + マウスクリックです。

 いずれの場合も、段落単位ぐらいの精度でしか対応がとれませんが、 十分に役立つものと思います。

 以下に相互ジャンプに必要な設定事項を書き並べてみます。


RPM 公開

 http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/apt/ 以下に apt で入れられるように準備しています。 Vine2.5/2.6r?(i386) + update で勇気のある方は、"/etc/apt/sources.list"

"/etc/apt/sources.list"
# tetex2
rpm http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/apt $(ARCH) tetex2
rpm-src http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/apt $(ARCH) tetex2

 を書き加えてから 'apt-get update && apt-get install task-tetex2' していただくと、動くはずです。 i386 以外の方は、SRPM から rebuild していただく必要があります。 i386 はビルドした環境の freetype2-2.1.5 に依存しているようです。 (ご報告ありがとうございます>土屋@愛媛大様) Vine2.6r2 以前の方は apt-get update しておいて下さい。

 元の Vine の tetex に戻すには、 "/etc/apt/sources.list" に書き加えた上記2行の行末の tetex2 を tetex に書き直して、 'apt-get update && apt-get remove tetex && apt-get install task-tetex' でよいと思います。


TODO


ホームTeX 関連 RPMS 置場
リンクはご自由にどうぞ。
土村 展之(tutimura(a)nn.iij4u.or.jp) '(a)'は'@'に置き換えて
更新日 12/13 13:19, 2005