Vine2.1 を使いはじめました。 快適なのですが、いろいろ問題もあって、移行しきれていません。 ちょこちょこと直したものを公開していきます。
- [2001/ 1/ 6] プリンタ出力が日本語フォントで化ける
- [2001/ 3/18] lprm で queue 削除に失敗する
- [2001/ 1/16] ln,df コマンド日本語メッセージの typo
- [2001/ 1/ 5] free コマンド日本語メッセージの typo
- [2001/ 2/ 2] umount コマンド日本語メッセージの typo
- [2001/ 1/ 5] net-pf-10
- [2001/ 2/ 7] ProFTPD で巨大ファイル化け
- [2001/ 7/ 2] 東風明朝/ゴシックを使ってみよう
[2001/ 1/ 6] プリンタ出力が日本語フォントで化ける
非常に有名な不具合です。 (恐らくは、非 PS)プリンタでの出力が、日本語フォントのみ化けます。 なぜか画面上では化けません。 以下の2つの対処療法が ML で報告されています。
- lpd をリスタートする (root で
'/etc/rc.d/init.d/lpd restart'を実行する。)- ghostscript を Vine2.0 の 5.10 にバージョンダウンする。
どなたかが環境変数 LANG が文字化けするか否かの決め手になることを発見され、 かずさのすけさんが
[vine-users:030070]と[vine-users:030229]で修正パッチを報告され、 本家の更新/障害情報 にも lpr のバグフィックス のお知らせがありました! Vine2.1 updates mirror information - lpr からどうぞ。 中村@埼玉蕨市さん、愛知の福西さんからも貴重な情報をいただきました。 ありがとうございました。[2001/ 3/18] lprm で queue 削除に失敗する
同じく lpr 関連です。
'lprm'でキューを削除しようとしても、
こんな感じで、片方のファイル削除に失敗します。
'lpq'で確認するとキューは消えてるので、 大きな害はないのですが、"/var/spool/lpd/lp/"あたりに消え残ったファイルが溜まって、ディスクを圧迫することでしょう。河野@京都さんと津森さんからは、root で
'chmod g+w /var/spool/lpd/lp*'を実行するだけでよいのでは、という情報をいただきました。 ありがとうございます。そこで、この操作が不要になるように printtool を変更してみました。 パッチ箇所が多いので SPEC ファイル内で sed で置換しています。
- ソースパッケージ
printtool-3.44-1vl1a.src.rpm(71Kbyte)- バイナリパッケージ
printtool-3.44-1vl1a.noarch.rpm(61Kbyte)- オリジナルからの変更点
printtool.spec(diff形式printtool.spec.patch)[2001/ 1/16] ln,df コマンド日本語メッセージの typo
この表示がおかしいのを直しました。
青学大の清水さんが
[vine-users:030551]で報告されたように、'df -P'で日本語メッセージを出力するとcoreを吐きます。 これを直しました。→本家から ln,df コマンドの日本語メッセージのバグ で修正されました。 Vine2.1 updates mirror information - fileutils からどうぞ。
- オリジナルからの変更点
fileutils-4.0z.ja.diff- オリジナルからの変更点
fileutils-4.0t-df_ja.po.diff[2001/ 1/ 5] free コマンド日本語メッセージの typo
% free 合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ Mem: 126560 112444 14116 28996 6336 87084 -/+ バッファ: 19024 0(←ここ) Swap: 200772 0 200772
この表示がおかしいのを直しました。 →本家から free コマンドの日本語表示の不具合 で修正されました。 Vine2.1 updates mirror information - procps Vine2.1 updates mirror information - procps-X11 からどうぞ。
- オリジナルからの変更点
procps-2.0.6-ja.po.diff[2001/ 2/ 2] umount コマンド日本語メッセージの typo
まなぶさんが、
[vine-users:031249]で報告されたように、次のような間違いがあります。
gettext では日本語メッセージに差し替えはできても、 語順の変更まではできないんですよね。 printf() の中の
%sの順序を保存するように 訳文を工夫する必要があるのです。 (→うそでした。%2$sと書けば2つめの引数になるそうです。)訳文を「root だけが...」に統一するため、 他のコマンドのメッセージにも手を入れましたが、 ちょっとおせっかいかもしれません。
- ソースパッケージ
util-linux-2.10f-7vl4a.src.rpm(839Kbyte)- バイナリパッケージ
util-linux-2.10f-7vl4a.i386.rpm(610Kbyte)- オリジナルからの変更点
util-linux-2.10f.ja.po.patchutil-linux.spec[2001/ 1/ 5] net-pf-10
'dmesg'の出力や"/var/log/messages"にこんな出力が残ります。
IP v6 関連らしいのですが、普通は不要でしょうから、 次のようにすれば抑止できます。
"/etc/conf.modules"
[2001/ 2/ 7] ProFTPD で巨大ファイル化け
ProFTPD を Vine2.1 標準状態で動かすと、 300Mbyte 以上のファイル(訂正→5分以上かけて)を ftp クライアントから get すると、 ファイルの後半がおかしくなって転送されてしまいます。
VinePlus の
wu-ftpd-2.6.0-14vl1.i386.rpmを使ったり、 VineSeed のproftpd-1.2.0rc2-0vl8.src.rpmを rebuild して使うと、 問題なく転送できましたので、 標準のproftpdがおかしいのだと思います。 また、get はおかしいですが put は問題ありません。最近公開された 1.2.0rc3 でもうまくいきました。 →本家から proftpd にバグ で修正されました。 Vine2.1 updates mirror information - proftpd からどうぞ。
ところで、errata にアナウンスのあった pam にセキュリティホール ですが、今回から分離された? pam-devel もインストールしないと proftpd の rebuild がうまくいかないのですね。 いえ、build 中にエラーで止まるならまだよいのですが、 バイナリパッケージもちゃんとできるのに、 ftp クライアントから login できないという不完全さ。 半日悩んでしまいました。 きちっと update している方はご注意ください。
[2001/ 7/ 2] 東風明朝/ゴシックを使ってみよう
My Linux 日本語化計画 の東風明朝/ゴシックを使ってみましょう。
Vine2.x では渡辺フォント/和田研フォントを使う設定がしてあります。 東風明朝/ゴシックは、このフォントを手直ししたものなので、 単に TTF ファイルを置き換えるだけで使えるようになりました。 参考に、以下のように作業してみました。
特に、小さいサイズのビットマップフォントが埋めこまれたので、 Netscape で Mincho(Aliastt) と Gothic(Aliastt) を使用するように指定すれば、効果が大きいです。 (Mincho(Watanabe) というのは違うフォントのようです。)
非常に快適なので RPM にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
| ホーム リンクはご自由にどうぞ。 | 土村 展之(tutimura(a)nn.iij4u.or.jp) '(a)'は'@'に置き換えて 更新日 7/ 2 17:08, 2001 |