ptexlive の開発状況

ptexlive (for TeX Live 2009) についての開発状況を説明します。 以前の状況は 開発状況2008 に移動しました。

開発目標

時が解決するような問題は後回しにして、 「TeX Live に pTeX が取り込まれるとすればどのような姿が適当か」 を模索します。 海外ユーザにとって害のないように pTeX を組み込むためには、 コマンド名の衝突、独自の日本語拡張を極力排除せねばならないので、 ここに焦点を絞ります。

TeX Live にある不具合は、直接 TeX Live で修正してもらうことを推奨し、 ptexlive では直さないように心がけます。

不具合の修正に関して、本家の知識が最も豊かであるということが、一つの側面です。

もう一つの側面として、国内の配布物で修正を行ったとしても、 本家にバージョンアップがあった場合に、この修正が無駄になってしまう、ということがあります。 ptexlive のような下流のプログラムでは、このような修正が多いほど、 本家のバージョンアップに追従するための手間が増え、結果として開発停滞を招きます。 ですので根本から直すという態度を明確に表すことにします。

目の前で起こっている動作不良を直すことは、 開発者にとって面白く、やりがいのある作業なので、ついつい陥ってしまいがちです。 しかしこれが罠で、ゆくゆくは自分の首を締め、本家のバージョンアップの時に苦しむことになります。 ですから、自戒をこめてこの方針を明文化しました。 どうかご理解下さいますようお願いいたします。

完了した作業

  • ptex, pbibtex, ppltotf, ptftopl, pdvitype をコンパイル
  • 新しい autoconf に対応、mendex, makejvf もその枠内で
  • pdvips, pxdvi, nkf も OK
  • texlink によるリンク生成, fmtutil による fmt 生成
  • ドキュメント類を UTF-8 に変換、マクロは UTF-8 with BOM に
  • UTF/OTF が動く(configure オプション+古くするパッチ)
  • OTF の開発版への切替え
  • 同梱物の .gz → .xz 化でサイズ削減(-15%)
  • ptex.fmt のできる場所は正しいみたい
  • 無駄にできる fonts/map/dvipdfmx のディレクトリを消す

これから解決すべき問題

  • dvipdfmx bug? with UCS2/UTF16 fonts で何をすればよいか
  • Babel 対応処理
  • ptexdir/lib のコンパイル方法を再検討
  • ptex の synctex 対応
  • --enable-shared の動作検証
  • mendex で unsigned char と char 混在で警告多数
  • asymptote がコンパイルされてない
  • $TEXMF/ptex/ -> $TEXMF/tex/platex/
  • jmpost がない
  • pxdvi が ~/.xdvirc を読み込まない(書き込みはOK)
  • 手抜き RPM 作成

対処しない問題

配布物の比較

TeX Live 2008 vs TeX Live 2009

  • データ圧縮形式が lzma から xz に変更された。
  • 配布物がさらに巨大化 1.2GB → 1.4GB
  • ネットインストーラなどの位置づけは同じ。 1年間バージョン固定ではなくて、随時新しいマクロ等が手に入る。
    • ただし随時 update することが推奨されてるわけではない。
    • DVD イメージのほうは固定。
  • 内部的には、随分と整理された感じがする。同じことを何度も書かなくてよくなった。
  • configure に時間がかかるようになった。コンパイルは並列処理が可能になったので、マシンが贅沢であれば高速化もある程度は可能であるが、configure は並列化されないので、どうしても時間がかかる。

ptexlive for TL2008 vs ptexlive for TL2009

  • インストール方法はほぼ同じ
  • 配布物のサイズも同等 1.4MB → 1.3MB

コメント



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-03-23 (火) 10:58:53 (5148d)