ホーム 1月 | 5月 | 7月 | 10月


表紙 書名京都十二ヶ月
著者文・ひらの りょうこ
写真・土村 清治
発売元山と渓谷社 (Jガイドホリデー)
体裁A5判 168ページ
定価1300円(税別)
発行1998年12月
ISBNISBN4-635-00674-3



1月 2月

1月   初詣

屠蘇(とそ)をいただき 雑煮で寿(ことほ)ぎ、 それから着替えて、 その年の恵方にある神社や願い事のかなう神社へと思い思いに詣る。

2月   節分

あちこちの神社や寺で節分会が催される。 廬山寺(ろざんじ)の鬼法楽はユーモラスだ。 青、黒の巨大な鬼がほら貝、太鼓に合わせ、足踏みならして踊る。


3月

3月   京椿

したたかな美しさ。椿は日本特産の花である。 春に咲く春の木、文字も中国からの漢字にはなく日本だけの文字。 あちこちの寺で咲く京椿。


4月

4月   やすらい祭

「やぁすらぁい、ようほい」 羯鼓(かっこ)の子鬼や 鉦(かね)の赭熊鬼(しゃぐまおに)、 太鼓を抱えた黒毛の鬼が髪をふりあげ飛びあがる。 「チキチン、ドンドン」


5月

5月   葵祭

千年の昔、葵祭は『源氏物語』のミステリアス・ゾーンの 欠くべからざる舞台となった。祭と物語の渾然一体。うっとりと時を越える。


6月 7月 8月

6月   薪能

7月   祇園祭

8月   五山送り火

(たきぎ)の匂いがたつ。 いつしか、舞台と客席の境も消え、人々は影のように物語に吸い寄せられ、 幽玄の境地にただよう。
長刀鉾の稚児が注連縄(しめなわ)を 太刀で切り、いよいよ山鉾の巡行。 炎天下も何のその、多くの人がひしめく中、 重厚と軽やかさを   ないまぜた華美の巡行となる。
16日、送り火の日である。東へ西へ、 京都を囲む五山の送り火が順々に点される。 闇の道を行く精霊を炎の明りで送るのである。


9月

9月   観月の夕べ

巫女さんに迎えられて船に乗る。 水面に船提灯の長い影を落しながら船が出る。ゆったり、ゆったり。 月は舳先(へさき)や屋形の隙間に添うようにして ついてくる。
10月

10月   時代祭

10月22日は桓武天皇により都が京に移された日である。 延暦13年(794)であった。 時代祭はこれを祝して明治28年(1895)平安神宮 創建の年から始まった。
11月

11月   紅葉

12月 毎年毎年、あちこち、紅葉狩に出かけ秋を満喫しているが、 時にふっと、原点へ戻りたくなる。 濃淡美しい一幕、二幕三幕をくりひろげる高尾、槙尾、栂尾は、 京の紅葉の原点といえよう。



12月   除夜

除夜の鐘が響く。
寒々とした闇を裂き、ひと筋ずつ明りを点じるように、 ゆっくり、ゆったり、荘厳に響く。 遠く近くあちこちの寺で。


12月


 出版されている本には、以上の写真を含めて200点以上の写真が さらにきれいに印刷されております。一般の書店でご覧下さい。

このページの著作権は 土村清治・ひらのりょうこ に帰属します。

ホーム
Copyright © 1999, Seiji Tsuchimura, Ryoko Hirano, All rights reserved.
http://tutimura.ath.cx/~seiji/